専属チームによる 準委任体制
プロジェクトマネージャーとエンジニアからなる専属チームを編成し、お客様のビジネス目標達成に向けて伴走します。準委任契約により、仕様変更にも柔軟に対応可能です。
- プロジェクトに最適な人材構成でチームを編成
- 技術スタックに応じた専門エンジニアのアサイン
- 長期的な伴走を前提とした関係構築
変化に対応しながら継続的に成長できる開発チームを、ゼロから育てるのは難しい。だから私たちは、内製化に近い柔軟性を持ちながら、外部の専門チームとして伴走する"ラボ型"を提案します。
多くの企業が開発プロジェクトで直面する典型的な課題をご紹介します。
「急な開発案件が入ったが社内リソースが足りない」「採用しても即戦力になるまで時間がかかる」といった課題に直面しています。
「一度決めた仕様を変更するたびに追加費用や工数調整が発生する」「ビジネス環境の変化に開発が追いつかない」といった悩みを抱えています。
「内製化したいが人材確保・育成に時間がかかる」「外注は柔軟性に欠けるが、すぐにリソースを確保できる」というジレンマに陥っています。
「外部チームとの連携に時間がかかる」「仕様の認識齟齬が頻発する」「開発状況の可視化が難しい」といった問題が生じています。
ラボ型開発では、お客様専属のチームを編成し、内製開発に近い柔軟性と外部リソースの即効性を両立します。
プロジェクトマネージャーとエンジニアからなる専属チームを編成し、お客様のビジネス目標達成に向けて伴走します。準委任契約により、仕様変更にも柔軟に対応可能です。
Slack、Notion、GitHubなど、お客様が普段使用しているツールを活用し、社内チームの一員のようにシームレスに連携します。週次の定例ミーティングで進捗や課題を共有し、透明性を確保します。
スプリント単位での開発と優先度調整により、ビジネス環境の変化に柔軟に対応します。定期的なデモとフィードバックを通じて、価値あるプロダクトを継続的に提供します。
他社との差別化ポイントと、成果や継続性につながる仕組みをご紹介します。
育っているチームをそのまま利用できるため、人材採用や教育にかかる時間とコストを削減できます。即戦力として開発に貢献します。
アジャイル開発手法と品質管理プロセスにより、スピードと品質を両立した継続的な開発を実現します。
最小工数で最大の成果を得られる、社内チームの延長線にある「もうひとつの内製チーム」として機能します。